公開日: |更新日:
24時間換気システムは、住宅の空気を1日中入れ替えることで、常に新鮮な空気を保つための設備です。2003年の建築基準法の改正により、すべての建築物に義務化されました。特にシックハウス症候群の予防が主な目的で、化学物質による健康被害を防ぐために重要な役割を果たします。
24時間換気とは、1日中室内の換気をすることによって、常に空気をめぐらせておく仕組みのことを指します。2003年の建築基準法の改正によって、すべての建築物において義務化されました。
換気回数についても基準が設けられており、住宅の場合は「1時間あたり0.5回以上」という決まりがあります。これは1時間換気を実施することによって、室内の空気の半分以上が入れ替わるということになります。
法改正が行われた背景にあるのは、シックハウス症候群の存在です。これは建材や壁紙、断熱材などの資材に含有されている化学物質が原因となり、頭痛やめまい鼻水などの症状が生じてしまう健康被害のことを言います。気密性に優れた住まいが増加していることから、このような症状が社会問題になり、システムの取り付けが義務づけられたのです。
換気扇は、トイレやキッチン、風呂場などの場所に利用されているのが特徴の1つ。水蒸気が発生したりガスを使ったり、においが生じたりする場所で必要になるものを言います。
一方の24時間換気システムは、家全体の空気をゆっくり入れ替えて行きわたらせるためのものを指します。
ここでは、24時間換気システムの種類について説明していきます。それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかまとめるとともに、特徴についても詳しく説明していきます。
給気と排気の2つに機器を設置する換気のことです。給気口と排気口の2つが常に動いている状態ですので、しっかりと空気を行きわたらせることが可能です。空気の入れ換えができるため、換気状態をキープしやすいのがメリットでしょう。
また、換気を行うと外気が入ることによって室温が変化しやすくなりますが、熱交換器という専用機器を用いることで、部屋の温度を保ちやすくなるのです。
しかし、第1種は機械的に換気を実施するため、電気代などのコストがかかりやすくなるのがデメリットでしょう。
給気のみに対して機械的に実施することによって、自然に排気させる方法のことを言います。室内の気圧を高くして、空気を外側におすようなイメージです。
部屋の中の気圧が高い状態になることで、窓や扉を開けても汚れた空気が入りにくくなるのがメリットでしょう。衛生的に優れている環境を作りやすく、それを維持しやすい特徴があるとされています。第2種は、クリーンルームや無菌室、病院の手術室などで採用されています。
自然排気になると言われており、室内の空気が外に出にくく、結露が生じやすくなるというデメリットがあることから住宅では用いるケースは少ないです。
排気だけを機械的に実施し、自然給気で空気を循環させる方法のことを指します。室内の空気がとどまりにくく、結露が発生するのを防ぎやすいというメリットがあることから、気密性の高い建物に適しているでしょう。マンションなどにおいても、よく採用されている方法です。
しかし、すべての部屋に給気口を設置しなければならないため、室温が外部の影響を受けやすい性質を備えています。そのようなことから、密閉性の少ない木造住宅や通気性に優れている日本家屋だと冷暖房費がかさんでしまう可能性があるため注意が必要です。
ここでは、24時間換気システムを採用するにあたって、気にしておきたい問題点について説明していきます。どのような対策をしておくべきか、しっかりチェックしておきましょう。
外の空気と入れ替えを行うシステムですので、気候の影響を受けやすい性質を備えています。特に第三種換気を採用していると、自然給気でそのままの状態で外気が入ってくるため影響されやすいと言えます。
寒い日や外出する日には、電気代が気になって止めてしまおうか考える方もいることと思いますが、 24時間換気システムは状況に応じて止めたり動かしたりするのは控えた方がよいでしょう。空気が滞るのを防ぐため常時稼働させておくシステムですので、外気に影響され、空調が効きにくくなってしまうことがあります。
24時間換気システムを採用すると、外に存在する浮遊物が流れ込んでくる可能性が高まります。給気口部分にフィルターが設置されていますが、荒いタイプのものだと汚染物が入ってきやすくなるため注意が必要です。中でも、PM2.5のような小さな粒子は部屋の中に入り込みやすいです。
このような汚染物質以外にも、給気口の隙間から虫が入ってくる可能性もあるので注意しておきましょう。給気口のフィルターは汚れがたまりやすく、目詰まりが生じるとうまく換気されないケースがあります。適切に換気するために、定期的に掃除を行うなどのメンテナンスを心がけるようにしましょう。
24時間換気システムはずっと稼働しているものですので音が気になる方もいることでしょう。システムそのものは、大きい音がするものではないため、冷暖房が作動している時と大きな差はみられません。
しかし、それ以上に大きな音がする場合、汚れが溜まっていることが原因で作動がうまくいっていない可能性があります。ホコリが蓄積するとモーターの動きが悪くなる可能性があるため、気になる時はメンテナンスを依頼しましょう。
換気扇本体の設置場所ですが、機器によって異なります。床下に置くタイプや天井裏に設置が必要なものなど、さまざまあります。
システムの中には、作業しにくいものやメンテナンスの手間がかかるものもあります。そういったタイプのものを選んでしまうと、設置やお手入れが大変で手間取ってしまう可能性があるため、避けた方がよいかもしれません。
24時間換気システムを採用する際には、掃除のしやすさや部品交換のしやすさなどを基準に選ぶのもがおすすめです。
24時間換気システムがきちんと作動するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、メンテナンスはどのように行っていくべきか詳しく説明していきます。
排気口などの掃除を行う際は、安全のためにもシステムは一旦ストップしてからにしましょう。
給気口のフィルターにホコリや汚れなどがたまってしまうと、目詰まりが発生してしっかりと換気できなくなる可能性があります。そのため、3ヶ月に1回ほどの頻度で汚れを取り除く必要があります。
お手入れの基本的な方法ですが、ホコリを掃除機で吸い取ったり、中性洗剤などで洗浄したりするのがおすすめです。中性洗剤を使用する場合、カビの発生を防ぐためにも、しっかりと落としきってよく乾燥させてからセットするようにしてください。
またフィルターは、洗って使用し続けていくと徐々に劣化していきます。そのまま使い続けるとさまざまな不具合を起こす原因になってしまうため、年に1回ほどの頻度で交換するのが望ましいです。
システムの給排気口にも、ホコリなどの汚れが蓄積していきます。フィルターを掃除するついでに、きれいにするのが望ましいです。
具体的なやり方についてですが、まずフィルターとカバーを外して、内側についているホコリなどの汚れを取り除きます。掃除機で吸い取ったり、雑巾などを用いたりしてきれいにしていきましょう。
フィルター同様、水気が残った状態にしておくことによってカビが発生しやすくなるため、しっかりと拭き取っておくことが重要です。
24時間換気とは、1日中室内の換気を行うことによって常に空気を行きわたらせる仕組みのことであり、取り付けが義務化されています。
換気扇の本体の設置場所は、床下に置くタイプや天井裏に設置が必要なものなどがあります。システムを取り入れる際には、掃除のしやすさや部品交換のしやすさなどを考慮して決めるとよいでしょう。
注文住宅づくりの際、24時間換気システムをどのようなものにするか迷ったり、取り付けやメンテナンス方法で分からないことがあったりする方は、施工会社のスタッフに相談するようにしてください。
関連ページ
家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34