めんこい♡おらがえ岩手の注文住宅ガイド

注文住宅のトイレの場所・広さについて

公開日: |更新日:

注文住宅を建てる際には、トイレの間取りやサイズについても充分に検討しておきましょう。使い勝手の良いトイレにするために、おさえておきたいポイントをまとめました。

注文住宅のトイレの場所はどこがいい?

玄関の近く

玄関付近にトイレがあれば、出勤や登校、買い物などの出掛け、そして帰宅時などに使いやすいです。外で遊んでいる子どもにとってもそれは同様です。また、住まいの隅のほうに位置していることになるため、音や臭いも気になりにくいです。

トイレのドアを開いたときに、玄関などから丸見えにならないように、トイレを配置する向きやドアが開く方向を決めるようにしましょう。

洗面所やランドリールームなどのそば

水供給および排水の設備をシェアできるというメリットがあるので、一般的な間取りでは、住まいの水回りは集まっている傾向にあります。そのため、洗面所やランドリールームの近くにトイレを設置することが多いです。

また、子どもや高齢者の汚れ物などにもスピーディーに対処しやすいこと、家族のひとりが感染症にかかっているときも清潔を保ちやすくなること、そしてマットやスリッパなどを洗濯する場合に便利であることなど、たくさんのメリットを得られます。

ひとつ注意しておきたいのは「洗面所や浴室などを通過しないとトイレを利用できない間取り」にならないようにすることです。そうでないと、来客時には少し不便さを感じるでしょう。

階段下のデッドスペース

2階建てや3階建ての注文住宅であれば、階段下のデッドスペースを有効活用して、トイレを設置するのがおすすめです。音や臭いが気にならない場所でもありますし、また、リビング横などの目立つ場所と比較すると、落ち着いた感じがします。

ただし、デッドスペースがそれほど広くない場合は、トイレのスペースを少しコンパクトするなどの工夫が必要になることもあります。

避けたいトイレの場所は?

リビングから丸見えになってしまう場所

リビングからすぐのところにトイレがあれば、利便性は高いかもしれませんが、間取りによっては、音や臭いが気になってしまう可能性があります。また、トイレの向きや配置を間違えると、トイレのドアを開いたときに、リビングからトイレの中が丸見えになります。食事中や来客中などは特に、トイレの中が見えるような状況になるのは避けたいところです。

洗面所を通らないと行けない場所

洗面所の奥などにトイレを配置すると、お客さんがトイレを使うときなどに、不便を感じるでしょう。洗面所をきちんと片付けておく必要が生じますし、脱衣所を兼ねている洗面所の場合、脱いだ服などが見えてしまうことも考えられます。

リビングや寝室からの距離が長すぎる場所

リビングや寝室などのスペースから、トイレがあまりに離れている間取りも、あまりおすすめできません。特に、小さい子供がいる家庭では、その不便さを強く感じるでしょう。たとえば、夜中に子どもをトイレに連れていくときなど、毎回の往復が大変になってしまいます。住まいのどこからでも比較的行きやすいところにトイレがある間取りを、ぜひ検討してみてください。

トイレの寸法について

一般的なトイレの広さは、戸建ての住まいの場合だと【0.5坪の幅80cm×奥行き160cm】ほどです。奥行きにゆとりがあるので、手洗い場や収納スペースなども、問題なく設置できます。

ただし、2階に設置するトイレや、少しコンパクトサイズのトイレの場合は【幅80cm×奥行き120cm】ほどの広さのものを採用することもあります。

参照元:LIXIL|トイレの最適な広さはどのくらい?寸法を決める際のポイント(https://www.lixil.co.jp/square/articles/138/)

手洗い器を設置する場合の広さ

トイレ使用後、すぐ手を洗うことができるトイレ内の手洗い場。便利なので設置する方も多いです。トイレの広さに適した手洗い器のサイズについてまとめました。

【手洗い器のサイズ】トイレの面積が0.4~0.5坪の場合

カウンターの奥行きが25cm以下の、できるだけコンパクトな手洗い場を選ぶことをおすすめします。そうすれば、トイレ使用時に手洗い器が邪魔になりません。サイズが大きいと、特に便器の正面にドアがある間取りの場合、手洗い場の横を通りにくくなるなどの問題が生じます。

【手洗い器のサイズ】トイレの面積が0.75坪以上の場合

カウンターの奥行が35cmほどまでの手洗い場であれば、問題なく設置できます。スペースにゆとりがあるので、収納キャビネットを設置したりおしゃれなものを選んだりして、トイレ内のデザインにこだわりをもたせることも可能になります。

参照元:LIXIL|トイレの最適な広さはどのくらい?寸法を決める際のポイント(https://www.lixil.co.jp/square/articles/138/)

子育て中のママさん必見♪
住まいづくりのヒントがたっぷり
岩手の注文住宅会社

家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。

 
価格を重視するなら
パルコホーム
<パルコホームの施工事例>
パルコホーム施工事例1

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/

パルコホーム施工事例4

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/

パルコホーム施工事例3

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/

保証年数:10年
坪単価:35.0万円~/坪※1
UA値:0.25w

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!

※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)

保証を重視するなら
北洲ハウジング
<北洲ハウジングの施工事例>
北洲ハウジング施工事例1

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/

北洲ハウジング施工事例2

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/

北洲ハウジング施工事例3

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/

保証年数:30年
坪単価:68.0万円~/坪※2
UA値:0.23w

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!

※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)

住みやすさを重視するなら
北日本ホーム
<北日本ホームの施工事例>
北日本ホーム施工事例1

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46

北日本ホーム施工事例2

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43

北日本ホーム施工事例3

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34

保証年数:記載なし
坪単価:記載なし
UA値:0.20w以下

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!