公開日: |更新日:
注文住宅を建てるにあたり、「太陽光発電システムも設置しようかな?」と考えている方もいるでしょう。ここでは、岩手の注文住宅に太陽光発電を設置するメリットや発電量の算出方法、発電の効率を上げる方法などを紹介します。
日射量の少ない東北地方は、発電できる量が少ないといわれています。そのため、たとえば山梨県や長野県といった内陸部と比較すると、岩手の発電量は少ないようです。
また、発電量は季節によって異なり、日照時間の少ない冬場はどの地域でも発電量が低下します。雪の降る地域ではさらに発電量が減り、岩手で太陽光発電を設置する場合は雪対策も必要です。
ただ、「岩手の注文住宅に太陽光発電を設置しても意味がない」というわけではありません。電気代の節約や災害時にも電気が使えるなど、設置するメリットは十分にあります。
太陽光発電を設置する目的として、電気代の節約を期待している方は多いはず。太陽光発電では電気をつくって自家消費できるほか、売電によって電気料金を下げることができます。
太陽光発電は非常電源としても活用できます。たとえば台風などで停電してしまった場合、昼間は太陽光発電でつくった電気を使うことができます。さらに蓄電池も設置しておけば、夜でもテレビやエアコンを使用できるでしょう。
太陽光発電を設置すると、モニターから使用電気量などを確認することができます。今まで何気なく使っていた電気の使用量を知ることで、節電意識が身につくのではないでしょうか。
太陽光発電は、発電時にCO2を排出しません。そのため、地球環境に優しいという点も太陽光発電のメリットです。
太陽光発電を設置することで、国や自治体の補助金制度を利用できる可能性があります。
たとえば「ZEH補助金」では、これから建築する注文住宅に太陽光発電を設置してZEH住宅の定義を満たした場合、補助を受けられます。
また、岩手県が実施する「住まいの省エネルギー改修推進事業」では、住宅の省エネルギー化を支援。建築済みの住宅の省エネ診断や省エネ改修費などを補助しています。
さらに、盛岡市では「住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」も用意。一戸建て住宅に太陽光発電システムを設置した場合、最大5万6千円の補助を受けられます。
太陽光発電の設置には高額なコストがかかりますから、補助金制度を賢く利用して設置コストを抑えましょう。
岩手で太陽光発電を設置する際、「どのくらい発電できるのだろう?」と疑問に思いますよね。
目安ではありますが、日射量データベースシステムを利用すれば、注文住宅を建てる地域の日射量を調べることが可能。太陽光発電を設置する場所の「1日の間に、1m2あたり何kWhのエネルギーを太陽から得られるか」という日射量(kWh/m2・日)がわかります。
日射量データベースシステムには、各地域の「年間時別日射量」や「年間月別日射量」「全国日射量マップ」などが掲載されています。
では、岩手県盛岡市の月別日射量を調べてみましょう。
岩手県盛岡市における、月別の日射量がグラフで表示されます。なお、傾斜角や方位角を任意で設定可能。(サイト内の角度指定→任意の指定から変更)
たとえば盛岡市で傾斜角30°、方位角0°を指定した場合、年間の平均日射量は3.96(kWh/m2・日)でした。年間では5月の日射量が最も多く、5.08(kWh/m2・日)。最も少ない月は12月であり、2.28(kWh/m2・日)となっています。
太陽光発電を設置する場所の日射量がわかったら、年間発電電力量を計算してみましょう。計算式は以下の通りです。
太陽光発電システムの容量のこと。太陽光発電のメーカー資料では、そのソーラーパネルの「公称最大出力」が記載されています。公称最大出力はWで記載されていることが多いため、計算する際はkWに直しましょう。(例 10,000W=10kW)
また、公称最大出力はパネル1枚あたりの数値のため、使用する枚数をかけて合計容量を求めましょう。
例:公称最大出力300W×20枚の場合、6kW(6,000W)。つまり、このケースでは標準状態における太陽電池アレイ出力(kW)が6kWということになります。
標準状態における太陽電池アレイ出力(kW)が6kWであるとして、年間発電電力量を計算してみましょう。また、設置場所での日射量は、先述した岩手県盛岡市の年間平均日射量3.96(kWh/m2・日)を採用します。
つまり、年間発電電力量は6,070.68kWhであることがわかります。「太陽光発電システム1kWにつき、年間発電量はだいたい1,000kWh」といわれていますから、一般的な目安に近い数値が算出されました。
太陽光パネルには複数の種類があります。
たとえばシリコン系の太陽光電池は、低コストかつ高耐久性というメリットがありますが、悪天候時に発電量が落ちやすいというデメリットもあります。また、ヘテロ接合太陽電池は、悪天候時にも安定した発電を行えます。さらにCIS太陽電池は、低照度下において他の太陽電池と比較した場合、発電効率が高いというメリットがあります。
ストリングとは、太陽光パネルを配線で直列に組み合わせた単位のこと。たとえば、ストリングが複数ある場合に直列数を揃える・太陽光パネルを多く結んだストリングにするなどの方法によって、発電効率を高めることができます。
より多くの太陽光を取り込むため、パネルの設置角度にも注意しましょう。理想は、パネルを傾斜20~30°前後で南側に向けて設置すること。ただし地域や建物によって適切な設置角度は異なるため、設置業者へ相談することをおすすめします。
定期的なメンテナンスを怠ると、パーツの劣化やパネルの汚れによって発電量が低下します。こまめなお手入れによって太陽光発電の寿命を延ばすこともできるため、設置後は定期的なメンテナンスを行いましょう。
関連ページ
家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34