めんこい♡おらがえ岩手の注文住宅ガイド

注文住宅にシックハウス症候群の対策は必要?

公開日: |更新日:

注文住宅に必要な「シックハウス症候群対策」。ここでは、シックハウス症候群とは何かから、シックハウス症候群の対策方法などをまとめています。

シックハウス症候群とは

シックハウス症候群とは、住宅における化学物質やカビ・ダニなどによって引き起こされる健康障害のことです。医学的に「シックハウス症候群」という病名が確立されているわけではなく、居住に由来する健康障害の総称として呼ばれています。

シックハウス症候群には、以下の症状が挙げられます。

  • めまい
  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛
  • 疲れやすい
  • 目がちかちかする
  • 鼻が乾燥する・鼻水がでる
  • 咳がでる
  • 皮膚に紅斑がでる
  • 蕁麻疹がでる など

上記のようにさまざまな症状があり、どの症状がでるかは人によって異なります。また、同じ環境に住んでいても、シックハウス症候群の症状がでる人とでない人がいます。

シックハウス症候群の原因

シックハウス症候群の主な原因は、「建材や調度品などから発生する化学物質」と「カビ、ダニなどによる室内空気汚染」だといわれています。

たとえば、化学物質の発散量の多い建材や調度品を使った住宅や、カビやダニが発生しやすい室内環境で過ごしている場合、シックハウス症候群の症状が発生することがあります。

なお、カビやダニが発生しやすい環境とは、湿度が高い状態です。近年では住宅の高気密化が進んでいるうえ、換気が不足しがち。そのため、高湿度な室内になっており、カビやダニが発生しやすくなっているのです。

改正建築基準法でシックハウス症候群は解決した?

国では、シックハウス症候群の対策として、2003年に改正建築基準法を施行し、規制を導入しました。対策内容としては、ホルムアルデヒドを発散する内装仕上げ用の建材には、発散量に応じて使用を制限。また、換気設備設置の義務付けや、天井裏などの制限を設けています。

また、クロルピリホスとは、シロアリ駆除に用いられる有機リン系の駆除剤のこと。住宅ではクロルピリホスの使用が禁止されています。

リスクは軽減されたが、対策は必要

改正建築基準法の施行によって、シックハウス症候群のリスクは減少しているといいます。しかし、減少しているといっても、リスクがゼロになったわけではありません。そのため、注文住宅建築時には、シックハウス症候群対策を行うことが大切。また、住みはじめてからも、シックハウス症候群対策を行いましょう。

参照元:国土交通省|改正建築基準法[※PDF](https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf

シックハウス症候群への対策

注文住宅を建てる時の対策

改正建築基準法に準拠した施工を行う

改正建築基準法では、「ホルムアルデヒドに関する建材、換気設備の規制」や「クロルピリホスの使用禁止」などが定められています。そのため、注文住宅建築の際には、法を準拠した施工を行う必要があります。

たとえば、換気設備設置の義務付けでは、24時間換気システムなどの採用が必要です。

ホルムアルデヒドの等級制度を確認する

JISやJASでは、ホルムアルデヒドの等級制度を設けています。等級は4つあり、「F☆☆☆☆」などで表されます。星の数が多いほどホルムアルデヒドの発散量が少なく、星の数が少ない場合はホルムアルデヒドの発散量が多いといえます。

たとえば「F☆☆☆☆」の建材は建築基準法の制限を受けませんが、「F☆☆☆」などの建材は内装仕上げ材としての使用制限が設けられています。

シックハウス症候群のリスクを抑えるためには、「F☆☆☆☆」の建材を選ぶことが望ましいでしょう。

注文住宅を建てた後の対策

カビやダニが発生しにくい環境をつくる

カビやダニが発生しにくい環境をつくるには、室内の湿度コントロールが重要なポイント。高湿度な室内では、カビが発生しやすくなります。そしてカビは、ダニの大好物。高湿度な室内では、カビだけではなくダニも繁殖しやすくなるのだそうです。

そのため、室内の湿度は50%程度をキープするのがおすすめ。湿度を下げ過ぎて乾燥してしまうと、喉が乾燥して風邪をひきやすくなります。

「高くなってしまった湿度を下げたい」という場合には、換気を行いましょう。換気を行うことで湿気や室内の汚染された空気を外へ逃がすことができます。

こまめに掃除をする

ダニの死骸や糞にも注意が必要です。死骸や糞は喘息や皮膚炎の原因となるため、定期的に除去する必要があります。また、食べかすやフケなどもダニの餌となってしまうため、室内をこまめに掃除することが大切です。

インテリアに用いる素材にも配慮する

たとえば、フローリングと比較すると、じゅうたん・畳はカビ・ダニが発生しやすい環境です。そのため、じゅうたんや畳の使用は最低限にするなどの工夫が効果的。また、じゅうたんを敷く場合は、掃除をしやすいよう置き敷きにするのがおすすめです。

さらに、床材や床塗料にも化学物質を発散するものがあるため注意しましょう。無垢材などの自然素材を採用することで、シックハウス症候群のリスクを抑えている住宅メーカーもあります。

岩手で注文住宅を建てたい人は
必見です!

岩手でおすすめの注文住宅会社3選を見る

子育て中のママさん必見♪
住まいづくりのヒントがたっぷり
岩手の注文住宅会社

家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。

 
価格を重視するなら
パルコホーム
<パルコホームの施工事例>
パルコホーム施工事例1

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/

パルコホーム施工事例4

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/

パルコホーム施工事例3

引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/

保証年数:10年
坪単価:35.0万円~/坪※1
UA値:0.25w

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!

※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)

保証を重視するなら
北洲ハウジング
<北洲ハウジングの施工事例>
北洲ハウジング施工事例1

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/

北洲ハウジング施工事例2

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/

北洲ハウジング施工事例3

引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/

保証年数:30年
坪単価:68.0万円~/坪※2
UA値:0.23w

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!

※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)

住みやすさを重視するなら
北日本ホーム
<北日本ホームの施工事例>
北日本ホーム施工事例1

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46

北日本ホーム施工事例2

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43

北日本ホーム施工事例3

引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34

保証年数:記載なし
坪単価:記載なし
UA値:0.20w以下

公式HPで今すぐ
無料資料請求

オンライン個別相談
予約はこちらから

今すぐ電話で来場予約!