公開日: |更新日:
住宅を建てたいと考えている皆さん、フルオーダー、セミオーダー、規格住宅の違いについてお悩みではありませんか?
この記事では、フルオーダー、セミオーダー、規格住宅の特徴を詳しく解説し、それぞれの選び方について解説しています。例えば、フルオーダー住宅では、設計から仕様まで自分の理想を反映できますが、コストや工期がかかります。セミオーダー住宅は、一定の自由度を保ちながらコストを抑えられる方法です。規格住宅は、コストとスピードを重視する方に向いています。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、家を建てる際の参考にしてください。
フルオーダー住宅のメリットは、設計や建築の自由度が高いことです。間取りから・外装・内装・仕様・設備に至るまで自由に決められるため、理想の家が建てやすい方法であるといえます。
またフルオーダー住宅では、予算を増やしてこだわりの家を建てたり、逆にムダを省いてコストパフォーマンスを高めたり、調整しやすいのも利点です。
設計・建築における自由度が高いため、三角地や旗竿地など変形地にも対応します。
フルオーダー住宅のデメリットは、予算オーバーや工期が長くなる傾向にあることです。自由度が高い分、ついついこだわりを多く詰め込みすぎて、費用が高くなってしまいます。また、こだわりが増えることで設計が複雑になり、工期が長期化しやすいのも注意点です。
そのためフルオーダー住宅では、投入したいこだわりに関して優先順位をつけたり、予算のメリハリをつけたりすることが重要になります。自由を楽しみつつも計画的にすすめていくことで、丁度よい落としどころが見つかるでしょう。
フルオーダー住宅は、とにかく自分の理想やテイストに合った家を建てたい人に適した方法です。フルオーダー住宅は外観から細部に至るまで全てにおいて自分の要望を反映できるため、希望の条件を満たした家が実現しやすくなります。
また整形地だけでなく変形地にも対応するため、「どうしてもこの土地に家を建てたい」など土地へのこだわりがある場合にも向いています。自由度の高いフルオーダー住宅なら、狭小地であっても条件に合った家が建てられます。
セミオーダー住宅は、ハウスメーカーや工務店が提案する複数のプランから希望に合った家を選ぶシステムです。間取りから内装まですべてをゼロから決めるフルオーダー住宅と比べて、建築コストが抑えられます。
また、建てたい住宅のイメージが湧かない場合にスムーズに決められるのも利点です。セミオーダー住宅ではあらかじめ選択肢が用意されているため、後はその中からニーズに沿って選択するだけとなります。全体の工期もスピーディです。
セミオーダー住宅は、建物の仕様が決まっているため、細かい変更はできません。間取りにこだわりがある場合でも、セミオーダーの場合は制限があるため実現できない可能性があります。
また、セミオーダーは間取りに制限があるため、三角地や狭小地といった変形地には対応しにくいです。家を建てる土地がどのような形状なのか、購入したい家を建てられるのか、あらかじめ確認しておく必要があります。
セミオーダー住宅は、建築コストを抑えつつある程度のカスタマイズができる家を建てたい方に適しています。必要以上のこだわりがなく、スピーディかつ効率よく注文住宅を購入したい場合にもマッチするでしょう。
また、家を建てる土地が整形地であり、仕様調整の必要がない土地に家を建てる場合にも、セミオーダー住宅は向いています。変形地ではフルオーダー住宅でないと対応できませんが、整形地ならセミオーダーでも難なく対応可能です。
規格住宅はすべてが選択式の注文住宅です。フルオーダーやセミオーダーのように自由に選べる範囲は少ないですが、建築コストが比較的安く、計算しやすい点がメリットです。規格住宅は間取りや仕様がすべて決まっているため、想定外の費用が発生したりトータルコストが上がったり下がったりすることはありません。
また、規格住宅は選んだり検討したりする時間が短いため、早い段階で建築にとりかかることができ、工事開始から入居までの時間を短縮できるのもメリットです。
規格住宅は間取りや仕様が厳格に決まっているため、設計の自由度は低くなります。契約後に間取りを変更したくてもできないのがデメリットです。そのため、家族構成やライフスタイルを考慮しながら慎重に住宅を選ぶ必要があります。
また同様に間取りや仕様が決まっている規格住宅は、変形地に対応しづらいのも欠点です。そのため規格住宅を建てる場合は、あらかじめ自分が建てたい住宅に適した土地を選んでおくことが前提条件となります。
規格住宅は、建築コストを抑えたい方に適した方法です。建材や間取りなど選べる範囲が少ない分、費用は圧縮できます。また、スピードを重視する場合にも適しています。規格住宅は間取り・仕様がすでに決まっているため、早いタイミングで建築にとりかかることが可能です。
建築プランから予算、スケジュールも含めて、すべて計画通りにすすめたい方に規格住宅はぴったりの住宅といえます。
今回は、フルオーダー住宅・セミオーダー住宅・規格住宅の違いとそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。注文住宅の購入方法は、どれが1番よいということはなく、自分に合ったオーダー方法を選ぶことが大切です。
費用をかけても完全自由設計の家を建てたいならフルオーダー、ある程度自由に決められてコストも抑えられる家を建てたいならセミオーダー住宅を選ぶのがよいでしょう。そして、間取りの自由度はなくてもとにかく安くスピーディに建てられる家がよい場合は規格住宅が向いています。
注文住宅に求める希望条件や予算によって、おのずと適切な購入方法が決まります。
関連ページ
家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34