公開日: |更新日:
旗竿地に家を建てられるか疑問に感じる方も多いでしょう。旗竿地の特徴やメリットについて解説します。
旗竿地とは、細い通路の奥に広がる土地のことです。接道義務を満たしていれば家を建てることは可能です。旗竿地は価格が安く、静かで落ち着いた環境を提供します。
一方、隣家との生活音や採光、風通しの問題があり、車の出し入れが難しいこともあります。これらの問題に対処するためには、窓の配置や防音対策が重要です。専門家に相談して、理想の住まいを実現しましょう。詳細は記事で確認してください。
旗竿地は「はたざおち」と呼ぶ特徴的な形状の土地です。道路に接した出入り口が細く、奥にまとまった土地があります。竿に旗を付けたような形状から旗竿地と呼ばれていますが、他にも旗竿敷地、路地状敷地延長といわれることもある土地形状です。
土地を相続した人や、土地を探していて周辺環境は条件を満たしているが旗竿地だったというケースだと、家を建てられるのかお悩みの方もいるかもしれません。
旗竿地という特殊な形状だけ考えると「メリットなんてあるのか?」と感じる方もいるでしょう。実は旗竿地には複数のメリットがあります。デメリット以上にメリットを感じられたら選択肢に入れていいでしょう。
旗竿地自体に家を建てること自体は禁止されていません。旗竿地ができる背景は、土地相続時における分割や、接道義務が関係します。土地に建物を建てるには「幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない」というルールが接道義務です。
接道義務を果たすためにまとまった土地から竿にあたる部分を伸ばして道路に接することで、旗竿のような特徴的な形状になっており、特に土地の価格が高い都市部で見られます。接道義務を満たしていれば、家自体を建てることに問題はないのです。
旗竿地に家を建てる際、気になるのはメリットです。旗竿地の購入を検討している方にとって、特に気になるのではないでしょうか。
旗竿地の大きなメリットが価格の安さでしょう。すべての旗竿地は必ずしも安価とまではいえません。しかし個別のケースによりますが、場所・広さが同じ通常の土地と比較すると、15%~20%安く設定されていることが多いのです。
土地の購入費用を抑えて、建築費に回したい、充実した設備にしたい方や予算が潤沢ではない方にとって適しています。
まとまった土地が奥まった場所にあると静かです。道路に接していると、自動車やバイクのエンジン音、通行人にじろじろ見られる心配もありません。洗濯物も排気ガスを気にして干すこともなくなります。子育て世帯も落ち着いて暮らしやすいです。
玄関を出てすぐに外だと、子供が飛び出して交通事故につながるリスクもありますが、旗竿地なら道路まで距離があるのも安心できます。
旗竿地に家を建てるのはメリットばかりではなく、注意点も多数あります。注意点も押さえた上での冷静な判断が必要です。
旗竿地で家を建てると、隣家との距離が非常に近くなるケースもあります。その場合、お互いの生活音がご近所トラブルに発展する可能性があるのです。そのため家を設計する段階から生活音対策が求められます。
たとえば、隣り合って特に生活音が聞こえやすい部屋だけを防音にする、水回りの位置を配慮するなどで対策をするのです。
旗竿地は、道路から奥まった場所にありますから採光と風通しに関しては工夫が必要です。四方八方に建物があるわけですから、道路に面しているよりも採光や風通しは悪くなります。
特に1階の日当たりは厳しいです。旗竿地のような物件を多く手掛けてきた工務店やハウスメーカーならノウハウもあるため助けになります。たとえば、2階にLDK、窓を大きくする、光ダクト構造や天窓や高窓といったアイディアを出してくれるでしょう。
車の出し入れで苦労する可能性があります。幅2メートルのギリギリの状況だと、軽自動車でも竿部分の細い道路を通って建物がある敷地まで行くのは大変です。道路も交通量が多いと苦労するかもしれません。ゆっくりと慎重に侵入する時間的な余裕が取れない可能性があります。
道路の出入り口の幅が2メートルギリギリなら、乗る自動車にも制限がかかる可能性も出てくるでしょう。
将来的に売却も視野に入れると、旗竿地には売れにくいリスクがあります。価格の安さは旗竿地のメリットです。逆にいうと旗竿地は整形地より価格を安くしないと売れないことを意味しています。
「売却はしない」と決めていても、なにが起きるかわかりません。そのため、将来、売却する可能性も考えて、売れやすいかどうかも踏まえて購入するか検討してみてください。
旗竿地に家を建てるなら失敗を避けるためのポイントを理解しておくことが大切です。そのポイントをご紹介します。
採光は工夫が必要です。旗竿地の周囲は他の建物が建っているため、特に1階は採光の問題が出てきます。建築会社との打ち合わせや提案やアイディアを聞くのは必須ですし、その上で窓の大きさや配置を決定しましょう。
窓は大きさ以外にも、数や方角も採光に影響を与えます。天窓や高窓を設けることで真上からの採光が可能です。光ダクト、中庭や吹き抜けなども選択肢に入ります。旗竿地に関してノウハウや経験を持った工務店やハウスメーカーなど専門家に相談してみてもよいでしょう。
プライバシーの確保も家づくりにとって大切です。隣家と近いとお互い意識してなくても、窓を通して相手の家の中が見えてしまう可能性があります。洗濯物を干すのも気を使わないといけません。そのため格子を使ってプライバシーを確保する工夫が必要です。
通常の囲いでもプライバシーは守れます。ただ、日当たりという点で問題が出る可能性があるのです。格子ならプライバシーと日当たりの両方を確保できます。他に、隣家との位置関係を考えた上で窓を設置するのも必要です。
採光の問題を解決するなら、2階にリビングを設けるのも選択肢の1つです。1階だと採光の問題が出ても、2階なら解決する場合もあります。基本的にリビングは採光しやすい間取りにするのが無難です。
1階に採光の影響が少ない寝室や書斎を持ってくるといいでしょう。「1階にしかリビングを設置してはならない」という縛りはありません。旗竿地はアイディア1つで、そのデメリットを解決できることも多いのです。どちらにしても専門家に相談するのが一番でしょう。
関連ページ
家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34