公開日: |更新日:
住まいの中でも窓ガラスは重要な要素です。複層ガラスは、断熱性や防犯性に優れ、住環境を向上させるための選択肢として注目されています。この記事では、複層ガラスの特性やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
複層ガラスとは、一般的なガラスとは異なり2枚のガラスを重ね合わせたガラスです。2枚のガラスのあいだには空気の層があり、これによって一般的なガラスにはない断熱性や紫外線のカット機能を有しているのが特徴です。
複層ガラスのあいだに充填されているのは水分を含まない乾燥空気。これによって、結露の防止や断熱性の向上といった通常のガラスにはない機能を獲得しています。
複層ガラスはたくさんのメーカーが開発しており、その厚みはブランドやメーカーによって異なります。
複層ガラスの代表的なメリットが高い断熱性です。冬場には、暖房をつけていても部屋の窓ガラスは冷たいまま。これは、屋外の冷気がガラスを通じて屋内に伝わっているからです。そのため、暖房で部屋の中を暖めていても、窓付近から外の冷気が伝達してきて部屋の温度を下げてしまいます。
これに対し、複層ガラスは2枚のガラスのあいだに乾燥空気を封入している構造です。この乾燥空気が外部への熱の伝達を阻害してくれるので断熱性を高めることができるのです。
複層ガラスは名前の通りガラスが二重になっているので、一般的なガラスよりも割れにくく、割ろうとした場合でも時間がかかります。そのため、防犯性を高めるという効果もあるのです。
空き巣の侵入経路は多くの場合窓となります。窓から侵入するためにはガラスを割ってそこから手を入れて鍵を外します。しかし、ガラスが割れにくければ侵入に時間がかかるので、そうした家は空き巣から狙われにくくなるのです。
冬場に暖房の効いた部屋の窓ガラスが濡れているのを見たことがある人は多いでしょう。これは、暖房で暖められた室内の空気が屋外の空気で冷やされたことで、空気中に含まれている水分が凝結するのが原因です。
複層ガラスは断熱性が高いので、一般的なガラスのように窓付近の空気が屋外の冷気で冷やされにくくなっています。そのため結露が起こりにくく、結露による建材の劣化やシミ・カビの発生を防げるのです。
肌の大敵として知られる紫外線ですが、直射日光が差していれば屋内であっても紫外線は降り注いでいます。一般的な窓ガラスにも紫外線をカットする効果はありますが、複層ガラスならガラスが2枚あるので紫外線カット効果も単純計算で2倍になります。室内に差し込む紫外線が減れば、肌への悪影響が減少するだけでなくフローリングや床、書籍や書類などの色あせや日焼けも防げます。
複層ガラスには、Low-E金属膜を用いているものもあります。このタイプの複層ガラスは紫外線だけでなく太陽光もカットしてくれるので、室温の上昇も防止できます。
ガラスに加わる温度の差が大きいと、衝撃がないにも関わらずガラスが割れることがあります。これは「熱割れ」と呼ばれる現象です。ガラスは熱が加わると膨張しますが、部分によって熱かったり冷たかったりすると膨張率が不均一になり、それによってガラスが割れてしまうのです。
熱割れは一般的なガラスでも起こりますが、複層ガラスのほうが起こりやすくなっています。これは、複層ガラスは断熱性が高いために屋外側と屋内側とで表面の温度差が大きくなりやすいためです。特に、冬場の寒さが厳しい時期に暖房で室内と温めると、屋外側と屋内側のガラスの表面の温度差が大きくなるので熱割れを引き起こしやすくなるのです。
結露が発生しにくいのが複層ガラスのメリットですが、内部結露が起こることがあります。複層ガラスは2枚のガラスのあいだに乾燥空気を封入している構造になっていますが、何らかの原因でガラスが割れてしまった場合、2枚のガラスのあいだに湿った空気が入り込んでしまうと、複層ガラスの内部で結露が起こってしまうのです。
内部結露が起こってしまうと、ガラスの内部が汚れて見栄えが悪くなってしまいます。さらに、内部に湿気が充満することでカビやダニの増殖を招いてしまったり、放置しているとどんどんガラスの内部に水滴が溜まってしまったりします。
いったん内部結露が起こると、ガラスに空いた穴を塞がなくては根本的な解決にはなりません。そのため、内部結露が発生した場合はガラスを点検し、必要であれば交換しましょう。
複層ガラスはガラス2枚を組み合わせた構造なので、通常のガラスよりも共鳴現象が起こりやすいというデメリットがあります。空気の振動である音が複層ガラスの片面に触れると、内部に充填されている乾燥空気がその音を共鳴させてしまうのでもう片方の面から音が響きやすくなるのです。そのため、複層ガラスには遮音性は期待できないと言えるでしょう。
ただし、複層ガラスの中にも遮音効果を高めるために異なる厚さのガラスを組み合わせたものや特殊な加工を施したものがあるので、共鳴現象が気になる場合はそうした複層ガラスを取り入れてみるのもおすすめです。
複層ガラスとは、2枚のガラスの間に乾燥空気を充填させたガラスです。一般的なガラスに比べて断熱性に優れ、冷暖房の稼働効率を上げる効果があります。ほかにも、一般的なガラスに比べて割れにくいために防犯性を高めることもできるのです。
関連ページ
家を建てるうえでママさんが気になることはたくさんあると思います。 長く安心して住みたいからアフターフォローが充実していてほしい、なるべく価格を抑えたい、寒い地域なので住みやすさ(暖かさ)を重視したいなど様々です。 そこで今回は岩手県の注文住宅会社の中からか各ニーズに対応した注文住宅会社を3つ紹介します。
選定基準:Googleにて「岩手 注文住宅」で検索し、10P内に表示された企業40社が調査対象(2023/12/20時点)。 その中から「保証を重視するなら」「価格を重視するなら」「住みやすさを重視するなら」の3つに分けておすすめを紹介。
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/kids/kids001/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/mamaraku/
引用元:パルコホーム公式サイト
https://www.palcohome.com/project/order/
※1 例)38.7万円/坪で本体価格2,000万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_palcohome/149539_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/12973/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/9027/
引用元:北洲ハウジング公式HP
https://www.hokushuhousing.co.jp/case/1096/
※2 例)74.4万円/坪で本体価格3,499万円の建築実例あり
参照元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/tn_iwate/rn_hokushuhousing/501345_0001/jitsurei/jc_0004/)
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=46/#block98-46
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=43/#block98-43
引用元:北日本ホーム公式サイト
https://kitanihonhome.com/publics/index/27/detail=1/b_id=98/r_id=34/#block98-34